「けものフレンズSHOP」 IN SHINJUKU SPECIAL - 新宿マルイアネックス #けものフレンズ [アニメ・コミック・ゲーム]
わーい・たーのしー!
てことで、一昨日の4月14日金曜日から新宿の丸井アネックスにて開催されています、けものフレンズのコラボショップを見物しに行ってまいりました。

いやあ。最近多くなったとはいえ、伊勢丹も並ぶ新宿の目抜き通りに「けものフレンズ」のポスターが大々的にデビューする日が来るとはねえ。時代も変わったもんだ。
ツイッターで流れてくる情報や、なんとなく予想つくあたりから、欲しいものがあまり買い物できる期待はしていませんでしたが、それでも人気ないであろうジャパリマークの缶バッヂあたりと、あと以前のモーレツ宇宙海賊の時(http://tenkamutekinomuichi.blog.so-net.ne.jp/2014-02-16)みたいな、受注生産のシルバーアクセサリー(http://tenkamutekinomuichi.blog.so-net.ne.jp/2014-04-29)でもあれば品切れは関係ないだろうと期待もしつつ。
こちらの丸井アネックスでの催事ではいつものことですが、公式サイト(https://www.0101.co.jp/005/store-info/fair.html?article_id=5023&from=01_pc_st005_store_list)を見てもアイテムのラインナップが分からないんですよね。
なのでシルバーアクセサリ好きの無一文さんはそんな期待もしてしまうのです。コンテンツ的にさすがにそういったアイテムは無いだろうとは思ってもいたのですが。
さて、お買い物のフレンズ殺到の様子はツィッターで見ていたのですが、3日目あたりならグッズも品薄だろうし、整理券入場は朝のうちだけだろうと思っていたので、どうせ買うようなもの残ってないだろうから並ぶのも待つのも嫌だし、と、大江戸骨董市(https://www.antique-market.jp/)を一通り楽しんでからのんびりと13時ごろに現地入りし…
なんか入り口にお客さん結構並んでるけど、案内板もないし、どうやって入るのかなあとさっぱりわからずにうろうろ。店員さんに聞いてもいまいち要領を得なかったのですが、あれこれ聞きまわって判明したところによると…
まだ整理券制でした(汗
しかも集合時間がかなり先、と。
ツィッターでもぼやきましたが今回の入場システム、そう複雑ではないのですが、お店の説明だけだとかなりわかりにくかったので、後日再入荷を狙うフレンズのためにまとめておきます。
------------------------------------------------------------------------------------
◆◇入店システム◆◇
・ショップ入場は終日整理券制
・写真の配布場所で配布されている整理券がないと入場できない

※なお、整理券配布は店員さんが手渡ししているわけではなく、配布レジの物陰
(非常に分かり難かったです)にあるので、頑張って探してください。
・写真の整理券に集合時間と入場予定時間が記載されているので時間通りに集合してから
列形成。列形成後に整理券の番号順に並びなおし

・開場時間から、5人ずつぐらい順次店内へ入店。一度にたくさん入店させると
混雑でゆっくり買い物できないのを防ぐ対策と思われますが、弊害として
開場してからもだいぶ待たされるので注意。
・今日の時点では、僕がお店に行った13時ごろにはその日分の整理券は配布終了
上記写真の配布所の張り紙によれば、定数に達したら整理券配布は終了するようです。
※集合時間は守りましょう。守らない人が多く見受けられ、番号順に並び替える際に
新たな人が並ぶ度に、行ったり来たりさせられて大変でした。
※一度番号順に並ばされた後や、その途中で番号の若い人が来ると、
その人の後ろの方に並び直されます。
品数に限りがある今回のイベントの場合、ルール通りとはいえ、
列の前に入られるのは結構ストレスです。集合時間は守りましょう。
------------------------------------------------------------------------------------
再入荷後はルールが変わる可能性もありますが(改善されるといいなあ)今日の時点では上記の通りでした。
まあそんなわけで、当初考えていた、品切ればかりの棚の写真を撮って「わーい、すっごーい人気なんだね!」という芸をやるにもハードルは高い模様。
とりあえず整理券はもらっておいて外側から眺めますが、やはり受注生産系のアイテムもない模様。
それでも若干はまだ品数があったようなので、多少期待しつつ付近で2時間弱ほど時間をつぶします。
久しぶりの良い天気の休日ということでか、歩行者天になっていた新宿の通りは人であふれております。
お昼を手早く済ませて、せっかくの新宿ですので、少し物見遊山でも、ということで、三省堂書店やそこの1階にある鉱物ショップを冷かしたり、リーバイスショップを冷かしたり。
とはいえ骨董市から歩き詰めでさすがに疲れたので、最後は喫茶店に入ってアイスコーヒーで時間つぶしてましたが、その喫茶店もかなりの混雑だったり。いやはや。
お店からのアナウンスツィッターを確認しつつ…なんのアナウンスもありませんでしたが(苦笑)時間になったのでお店へ。
その時点で、残りの品物が10個に満たないことは直接アナウンスされまして、それでも並ぶ俺を含むフレンズ(笑
番号順での列整理が終わってしばし待ちますが、ほどなく主題歌CD(通常版)以外の全商品品切れのアナウンス。
それでも誰一人列から離れないフレンズ(笑
いや僕もなんですが、あんたら何考えてるんだ(笑)<お前と同じ事考えてんだよ
大体15分ぐらい?待って、いざ入店!





わーい、なんにもなーい!とっても人気なんだね、すっごーーーい!(爆笑
生き残った商品は、別にコラボショップでなくてもどこでも買える主題歌CD(通常版!)のみ。

初回盤ならまだランダム缶バッヂ(2種)狙いで買う意味もあったんですが。
3千円以上お買い上げで福引ができますが…


景品はあっても商品がないという、笑い話。ぺんぺん草も生えないとはこのことかと。
まあでも、せっかく来た以上は、ということでわかっていて並んだので、写真だけパシャパシャ。
スナネコはんのサイン、これだけは写真撮りたかったんだー。これのために延々待っていたようなもの。

撮らせていただいて感謝です。みゆはんさんの次の新曲、楽しみだなあ。
まあそんな感じで物欲的にはほぼ無駄足でしたが、それなりに楽しい休日でした。
実際交通費と、お昼のラーメン代以外はお金使わなかったので、求職中の身としてはリーズナブルで良い休日だったかもしれません。
さて、今回のコラボショップ、サイン展示等の楽しみがあるとはいえ、気持ちよく楽しむというのには品薄すぎてかなり微妙でしたが、一部の商品に関しては再入荷の予定だそうなので、お買い物に行きたい方は再入荷のアナウンスを待ってからお出かけください。
今日出かけてみた結果を見ると、僕などは金曜日に学校帰りに足を延ばせばよかったような感じですが。
まあTL見ながら「この様子だと初日は店内には入れすらしないだろうなあ」と思って行かなかったわけだしなあ。
状況判断としてはそう間違いじゃなかったとは思います。代わりに秋葉原の方のアクリルキーホルダーはお迎えできたわけですし。
この先再入荷があるとして、また戦場になるんでしょうが、気になるのはこの企画。

4月21日金曜日と4月23日日曜日にあるという、声優さんからの商品お渡し会。
お買い上げ五千四百円以上ということですが…
さて再入荷は間に合うのか。間に合ったとして、そんなに買い物するほど商品が残っているのか?
ドキドキものですねー。大丈夫なんでしょうかこの企画?(笑
まあ何とかするのでしょうが。
さしあたり、再入荷の情報と商品ラインナップを監視しながら、財布の紐を緩めるかどうか、ゆっくり考えましょうか。
てことで、一昨日の4月14日金曜日から新宿の丸井アネックスにて開催されています、けものフレンズのコラボショップを見物しに行ってまいりました。
いやあ。最近多くなったとはいえ、伊勢丹も並ぶ新宿の目抜き通りに「けものフレンズ」のポスターが大々的にデビューする日が来るとはねえ。時代も変わったもんだ。
ツイッターで流れてくる情報や、なんとなく予想つくあたりから、欲しいものがあまり買い物できる期待はしていませんでしたが、それでも人気ないであろうジャパリマークの缶バッヂあたりと、あと以前のモーレツ宇宙海賊の時(http://tenkamutekinomuichi.blog.so-net.ne.jp/2014-02-16)みたいな、受注生産のシルバーアクセサリー(http://tenkamutekinomuichi.blog.so-net.ne.jp/2014-04-29)でもあれば品切れは関係ないだろうと期待もしつつ。
こちらの丸井アネックスでの催事ではいつものことですが、公式サイト(https://www.0101.co.jp/005/store-info/fair.html?article_id=5023&from=01_pc_st005_store_list)を見てもアイテムのラインナップが分からないんですよね。
なのでシルバーアクセサリ好きの無一文さんはそんな期待もしてしまうのです。コンテンツ的にさすがにそういったアイテムは無いだろうとは思ってもいたのですが。
さて、お買い物のフレンズ殺到の様子はツィッターで見ていたのですが、3日目あたりならグッズも品薄だろうし、整理券入場は朝のうちだけだろうと思っていたので、どうせ買うようなもの残ってないだろうから並ぶのも待つのも嫌だし、と、大江戸骨董市(https://www.antique-market.jp/)を一通り楽しんでからのんびりと13時ごろに現地入りし…
なんか入り口にお客さん結構並んでるけど、案内板もないし、どうやって入るのかなあとさっぱりわからずにうろうろ。店員さんに聞いてもいまいち要領を得なかったのですが、あれこれ聞きまわって判明したところによると…
まだ整理券制でした(汗
しかも集合時間がかなり先、と。
ツィッターでもぼやきましたが今回の入場システム、そう複雑ではないのですが、お店の説明だけだとかなりわかりにくかったので、後日再入荷を狙うフレンズのためにまとめておきます。
------------------------------------------------------------------------------------
◆◇入店システム◆◇
・ショップ入場は終日整理券制
・写真の配布場所で配布されている整理券がないと入場できない
※なお、整理券配布は店員さんが手渡ししているわけではなく、配布レジの物陰
(非常に分かり難かったです)にあるので、頑張って探してください。
・写真の整理券に集合時間と入場予定時間が記載されているので時間通りに集合してから
列形成。列形成後に整理券の番号順に並びなおし
・開場時間から、5人ずつぐらい順次店内へ入店。一度にたくさん入店させると
混雑でゆっくり買い物できないのを防ぐ対策と思われますが、弊害として
開場してからもだいぶ待たされるので注意。
・今日の時点では、僕がお店に行った13時ごろにはその日分の整理券は配布終了
上記写真の配布所の張り紙によれば、定数に達したら整理券配布は終了するようです。
※集合時間は守りましょう。守らない人が多く見受けられ、番号順に並び替える際に
新たな人が並ぶ度に、行ったり来たりさせられて大変でした。
※一度番号順に並ばされた後や、その途中で番号の若い人が来ると、
その人の後ろの方に並び直されます。
品数に限りがある今回のイベントの場合、ルール通りとはいえ、
列の前に入られるのは結構ストレスです。集合時間は守りましょう。
------------------------------------------------------------------------------------
再入荷後はルールが変わる可能性もありますが(改善されるといいなあ)今日の時点では上記の通りでした。
まあそんなわけで、当初考えていた、品切ればかりの棚の写真を撮って「わーい、すっごーい人気なんだね!」という芸をやるにもハードルは高い模様。
とりあえず整理券はもらっておいて外側から眺めますが、やはり受注生産系のアイテムもない模様。
それでも若干はまだ品数があったようなので、多少期待しつつ付近で2時間弱ほど時間をつぶします。
久しぶりの良い天気の休日ということでか、歩行者天になっていた新宿の通りは人であふれております。
お昼を手早く済ませて、せっかくの新宿ですので、少し物見遊山でも、ということで、三省堂書店やそこの1階にある鉱物ショップを冷かしたり、リーバイスショップを冷かしたり。
とはいえ骨董市から歩き詰めでさすがに疲れたので、最後は喫茶店に入ってアイスコーヒーで時間つぶしてましたが、その喫茶店もかなりの混雑だったり。いやはや。
お店からのアナウンスツィッターを確認しつつ…なんのアナウンスもありませんでしたが(苦笑)時間になったのでお店へ。
その時点で、残りの品物が10個に満たないことは直接アナウンスされまして、それでも並ぶ俺を含むフレンズ(笑
番号順での列整理が終わってしばし待ちますが、ほどなく主題歌CD(通常版)以外の全商品品切れのアナウンス。
それでも誰一人列から離れないフレンズ(笑
いや僕もなんですが、あんたら何考えてるんだ(笑)<お前と同じ事考えてんだよ
大体15分ぐらい?待って、いざ入店!
わーい、なんにもなーい!とっても人気なんだね、すっごーーーい!(爆笑
生き残った商品は、別にコラボショップでなくてもどこでも買える主題歌CD(通常版!)のみ。
初回盤ならまだランダム缶バッヂ(2種)狙いで買う意味もあったんですが。
3千円以上お買い上げで福引ができますが…
景品はあっても商品がないという、笑い話。ぺんぺん草も生えないとはこのことかと。
まあでも、せっかく来た以上は、ということでわかっていて並んだので、写真だけパシャパシャ。
スナネコはんのサイン、これだけは写真撮りたかったんだー。これのために延々待っていたようなもの。
撮らせていただいて感謝です。みゆはんさんの次の新曲、楽しみだなあ。
まあそんな感じで物欲的にはほぼ無駄足でしたが、それなりに楽しい休日でした。
実際交通費と、お昼のラーメン代以外はお金使わなかったので、求職中の身としてはリーズナブルで良い休日だったかもしれません。
さて、今回のコラボショップ、サイン展示等の楽しみがあるとはいえ、気持ちよく楽しむというのには品薄すぎてかなり微妙でしたが、一部の商品に関しては再入荷の予定だそうなので、お買い物に行きたい方は再入荷のアナウンスを待ってからお出かけください。
今日出かけてみた結果を見ると、僕などは金曜日に学校帰りに足を延ばせばよかったような感じですが。
まあTL見ながら「この様子だと初日は店内には入れすらしないだろうなあ」と思って行かなかったわけだしなあ。
状況判断としてはそう間違いじゃなかったとは思います。代わりに秋葉原の方のアクリルキーホルダーはお迎えできたわけですし。
この先再入荷があるとして、また戦場になるんでしょうが、気になるのはこの企画。
4月21日金曜日と4月23日日曜日にあるという、声優さんからの商品お渡し会。
お買い上げ五千四百円以上ということですが…
さて再入荷は間に合うのか。間に合ったとして、そんなに買い物するほど商品が残っているのか?
ドキドキものですねー。大丈夫なんでしょうかこの企画?(笑
まあ何とかするのでしょうが。
さしあたり、再入荷の情報と商品ラインナップを監視しながら、財布の紐を緩めるかどうか、ゆっくり考えましょうか。
2017年5月14日浅草石フリマ向け制作完了~ [ホビー]
ここ1か月ぐらいやっていた、宝石銀ダイスの第二ロットの制作が完了しました。

今回はペリドット、ラベンダースピネル、レインボーガーネット、合成ルビーとナチュラルのルビーの5個を制作。
出目の性能が一番良いのはさすがのルビーですわね。3以上ばかりが出ますな。
これにて石フリマ向けで時間のかかる政策は完了。後はサイド品などの制作なので大したことはありません…って部品足りるか勘定しておかないといかんか。
ともあれこれでようやく出店向けの実務的な準備に入れますな。売り物整理したり告知ページ作ったり。売り子も探したいけど、正直アテがないからどうしたもんかなあ。
残り時間も少ないので、少しずつ片づけて行かないといけませんな。
頑張っていきましょう。
今回はペリドット、ラベンダースピネル、レインボーガーネット、合成ルビーとナチュラルのルビーの5個を制作。
出目の性能が一番良いのはさすがのルビーですわね。3以上ばかりが出ますな。
これにて石フリマ向けで時間のかかる政策は完了。後はサイド品などの制作なので大したことはありません…って部品足りるか勘定しておかないといかんか。
ともあれこれでようやく出店向けの実務的な準備に入れますな。売り物整理したり告知ページ作ったり。売り子も探したいけど、正直アテがないからどうしたもんかなあ。
残り時間も少ないので、少しずつ片づけて行かないといけませんな。
頑張っていきましょう。
石フリマの準備を着々と [雑記]
進められていればいいのですが(苦笑
なかなかうまいこといきませんな。
とはいえ今日は宝石銀ダイスの制作が少し進捗。諸々直して焼けるところまでもっていったので、週末焼けるようなら焼いてしまいたいところ。
銀粘土いじるのは楽しいけど、イベント向けにたくさん作るのはそれなりに大変ですな。
まあ頑張っていきましょう

なかなかうまいこといきませんな。
とはいえ今日は宝石銀ダイスの制作が少し進捗。諸々直して焼けるところまでもっていったので、週末焼けるようなら焼いてしまいたいところ。
銀粘土いじるのは楽しいけど、イベント向けにたくさん作るのはそれなりに大変ですな。
まあ頑張っていきましょう

ARTCLAY SILVER アートクレイシルバー 650 粘土タイプ 7g
- 出版社/メーカー: ARTCLAY SILVER
- メディア: おもちゃ&ホビー
次のシナリオのネタを考え中 [雑記]
相変わらずタイピング矯正中。
キータイプしづらいからうがーって投げだしたくなるけど、日々確かに少しづつ矯正で来て言ってるのが分かるので頑張ってみますー
まあそんな感じなので練習のためにもシナリオ書きたいのだけれど、練習のためだと、描こうと思ってたマージナルイーローズだとシステムの勉強もしながらになるからちょっと億劫だなあとか日より始めてる
慣れたシステムに差し替えようかしらというところ。だとすると暫く書いてないのはエイジオブギャラクシーかねえ
知性化動物の惑星でけものフレンズな話でも考えてみようかしら。
創作では石フリマの日程が迫ってきてるので早く宝石銀ダイスの制作を進めたいのだけれど、まだ学校生活に慣れてないのか、帰宅するとぐでーっとしてしまうのよねえ
うんまあペース見ながら頑張りましょうか
もろもろといきましょうー
キータイプしづらいからうがーって投げだしたくなるけど、日々確かに少しづつ矯正で来て言ってるのが分かるので頑張ってみますー
まあそんな感じなので練習のためにもシナリオ書きたいのだけれど、練習のためだと、描こうと思ってたマージナルイーローズだとシステムの勉強もしながらになるからちょっと億劫だなあとか日より始めてる
慣れたシステムに差し替えようかしらというところ。だとすると暫く書いてないのはエイジオブギャラクシーかねえ
知性化動物の惑星でけものフレンズな話でも考えてみようかしら。
創作では石フリマの日程が迫ってきてるので早く宝石銀ダイスの制作を進めたいのだけれど、まだ学校生活に慣れてないのか、帰宅するとぐでーっとしてしまうのよねえ
うんまあペース見ながら頑張りましょうか
もろもろといきましょうー
ロボットの時代 [本と雑誌]

ロボットの時代 〔決定版〕 アシモフのロボット傑作集 (ハヤカワ文庫 SF)
- 作者: アイザック・アシモフ
- 出版社/メーカー: 早川書房
- 発売日: 2004/08/06
- メディア: 文庫
今日もタイピング矯正中。慣れてはきましたがそろそろ手の筋が痛くなってきましたな。
今月のSFノルマはアイザック・アシモフ。
かの巨匠の代名詞ともいえる「ロボット三原則物」の短編集です。
収録策には三原則物でないものも含まれていますがまあ、おおむねその作品です。
解説にもありますが、本作品集には、ロボットを利用して自分の欲望を実現しようと悪戦苦闘する人間たちが描かれています。ロボットが主題でありながら、ロボットを鏡と粗て人間を描いているようにも思えますね。
その人間たちが悪戦苦闘するのが、ロボット三原則に基づくロボットたちは、悪行をなすことができないという現実です。
この構図により、より多様な三原則解釈が描かれるのが面白いですねえ。
特に気に入ったのは、冒頭に収録されていた「AL76号登場す」ですね。
思わぬ事故からロボットとは縁もゆかりもない人の元に堕ちてきてしまった惑星開発用のロボットが、ロボット発見の懸賞金取得を目論んだその人物の命令の影響で、とんでもないものを作り出してしまうという、コメディな内容です。
分かりやすい棚ぼた思考と最先端のロボットの取り合わせがなんともユーモラスで面白かったです。
対して、最後に収録された「校正」などは、人ならざる存在であるロボットへの人間が抱く恐怖による悲しい人間の業が描かれており、こちらはもの悲しさを覚える良作でした。
エンターテインメントとしてよくできているので、割と夢中になって読んでしまいました。面白かったです。
良い読書でした。しばらくアシモフばかり読んでいたので、そろそろ違う作家の本を読むべきですかねえ。
鎌倉桜行脚 [旅行記]
今日もタイピング矯正しつつ。
恒例の鎌倉桜見物です。
別段鎌倉と決めているわけでもないので今年はどこに桜見物に行こうかと考えていたのですが、結論が出なかったので鎌倉安定と(笑
天気も悪かったのであまり朝早くではありませんが、それでも8時半過ぎぐらいには出かけたので、十時過ぎぐらいからうろうろしてました。
例年北鎌倉エリアで散策しますが、今年はたまにはまともな観光らしいことしてみようかと、長谷・極楽寺エリアのメジャーな観光地を回ってきました。
いつもと違う桜見物ルートでしたので、行き慣れた鎌倉でしたがどこか新鮮な感覚で楽しむことができましたわー。
一つ目標としては、桜と大仏様を合わせた構図の写真に挑戦したいなあというのを立ててそれを目指しつつ。
天気のおかげか、いつもより空き気味の江ノ電を利用して長谷駅へ。
先に混雑が予想される長谷寺を散策してから高徳院の大仏様をお参りしました。
長谷寺は花寺で有名なこともあり、この季節も花盛りで綺麗でした。四季折々の花々を維持するのも大変だと思います。本当に頭が下がりますね。
高徳院ではあれこれアングルを試して撮ってみまして、帰宅してから写真チェックしてみてようやく冒頭の一枚がどうにか満足のいく一枚でした。
そのまま御領神社を経由して極楽寺へ足を延ばしましたら、たまたま年に一度のご本尊御開帳をしてましたので、これは塩間と、貴重な仏様にお参りしてまいりました。
GOKURAKU亭のおじさんに久しぶりに顔つなぎしつつ雑談しつつ。掘り出し物を探してみたら、リーバイスのいい感じのジージャンがあったので売り上げに貢献しつつ。
江ノ電を利用して散策しつつ鎌倉へ戻りまして、鶴岡八幡宮にお参りに行きましたらば、静御前の神楽米の奉納に出くわしましたので、こちらも拝見させていただきました。やあ、良いものですねえ。
そのあとはいつもの大塔宮方面の路地を囲む桜並木を楽しみつつ。ここの垢ポストあたりがお気に入りの撮影スポットなのです。地元の方が庭先の桜で花見の宴会してらっしゃるのをうらやましく眺めつつ。いやうちにも八重桜あるのでもう少しするとできるのですけれどね。
最後は小町通で馴染みのとんぼ玉春日さん(http://tombodamakasuga.web.fc2.com/)でおじさまおばさまに顔つなぎしつつ。
素敵に琴線に触れてくる新作の数々に思わず緩みそうになった財布の紐をこらえつつ。…あまり無駄遣いをできる時期ではないので。
今回は出遅れたのもあり、また広範囲動いたのもあって少し遅くなりましたが無事帰宅いたしました。
今回は天気こそ悪かったですが、タイミングが良かったおかげで、御開帳や神楽など、貴重な景色を見ることができ、大変楽しかったです。
小町通は相変わらずお店の入れ替わりが激しく。和田塚あたりから鎌倉駅への散策コースにしている国道311号線沿いでは火事で全焼してしまっていたお店を見かけるなど、古都とは言え鎌倉も移り変わりは避けられないようです。
そのあたり寂しさを感じつつも、今回幸運にも見ることができた行事など、まだまだ見たことのない鎌倉の楽しみはあるようですね。
鎌倉は昨日あたりから二週間の予定で鎌倉まつりの期間となるそうで、様々な催しが執り行われるようです。
来週の週末には鶴岡八幡宮で流鏑馬などもあるようですので、興味のある方はぜひ赴いてみて、新しい発見を楽しんでいただけたらと思います。
雨の休日 [雑記]
引き続きタイピング矯正中。
今日は都内の桜を撮りに行こうかと思いましたが、天気が悪かったのと、いまいち腰を上げる気にならなかったので銀粘土いじってました。
気づけば石フリマまであと一か月ちょっとですから作業進めませんと。
程よく進捗したり失敗したりしたので修正入れてまた乾燥です。
夜はタイピング練習ソフトで練習したり艦これ進めたり。
まあぼちぼちと。
明日は鎌倉に桜見物に行こうと思ってます。さてどの辺回ろうか。高徳院って桜あったかしらねえ。
まあぼちぼちと行きましょう
今日は都内の桜を撮りに行こうかと思いましたが、天気が悪かったのと、いまいち腰を上げる気にならなかったので銀粘土いじってました。
気づけば石フリマまであと一か月ちょっとですから作業進めませんと。
程よく進捗したり失敗したりしたので修正入れてまた乾燥です。
夜はタイピング練習ソフトで練習したり艦これ進めたり。
まあぼちぼちと。
明日は鎌倉に桜見物に行こうと思ってます。さてどの辺回ろうか。高徳院って桜あったかしらねえ。
まあぼちぼちと行きましょう
ハローワーク職業訓練校体験:最初の週が終わりました [退職と転職]
これまで一本指打法だったタイピングを矯正です(笑)
まあずっと直したいとは思っていたので、この機会にという感じですが。
しかしタイプ速度が遅い遅い。これモノになるまでに肩こりがひどくなりそうだなあ。
さて一週目が終わりました。今週は手続きの他、コンピューターやネットワーク、セキュリティの基礎的な内容でしたので概ね既に知っている話でしたが、のんびりモードで過ごすか思いきや、講師の先生がこちらのモチベーションをうまく引き出してくれる方で、楽しく授業を聞くことができました。
この辺は実際に受ける学校や先生によっても違うと思いますが、受けた感じお役所的なおざなりな授業ではなく。割とガチ目の授業という印象でした。
はータイプしんど。
僕の受ける講座の場合、授業は午前3コマ午後3コマの計6コマ。朝9時半から16時10分までが授業時間となります。
1コマは50分+休憩10分です。1時間程度ごとに休憩を入れてテクノストレス眼症という病気を防ぐためだそうで。
今回のこの講座の募集は大分人気だったようで、倍率は二倍程度だったとのこと。それでも30人枠のうちで授業を開始したのは27名ですから、受講前に3名辞退した計算ですね。就職が早々に決まったのでしょう。
職業訓練校はスキルアップのためのカルチャースクールや専門学校ではなく、あくまで就職を目的とした訓練制度なので、内定が決まった時点で受講資格を失うんだそうです。
なお、職業訓練校は併願はできないので、今回のように倍率が高い場合は不合格となる可能性がありますが、保険でもう一つ出願しておいてそっちを受けるということができないので、落ちた際の選択肢はある程度考えておく必要がありますね。
はーータイプしんど。
さて実際の授業ですが、社会人になった際の訓練という側面もあるので授業以外にもいろいろやることがあります。
クラス内での当番制となりますが、1日に日直が一名、掃除係が二名、そしてプレゼン訓練ということでショートスピーチの当番があり、一通り3周から4周する計算になりますね。
日直は毎日の起立、礼の号令と、その日の授業に関する日誌を書く役割があります。この日誌というのが案外に重要な書類でして、そのまま東京都にわたっ訓練実施の実績資料になるんだそうです。
税金と失業保険という公金を使う以上当然といえば当然ですね。
まあみんなから集めた血税とはいえ、これまで自分自身も少ない給料から搾り取られてきたお金を返してもらっているということでもありまずので、僕自身はあまり肩ひじ張って授業に臨んでいるわけではありませんが。むしろ自分の払ってきたお金で受ける以上、一銭だって無駄にしてたまるかというスタンスで臨んでおりますな。
掃除当番はそのまま教室の掃除担当。…学校でやるのは構わないのですが、個人的には仕事やってるときに終業後の掃除やらされるというのがすごく嫌いです。そんなことするために貴重な自分の時間を切り売りしているわけではないので。
個人的な感想はさておき。
スピーチに関しては、今週はまだ始まっていないので来週以降に日記にしようと思いまず。
今週の授業では、仕事する上での基礎知識ということで、労働基準法関連の講義もありましたが、僕の前職のように真っ向から法律無視して残業代払わないとかの会社の話は出なかったので(まあ当然といえば当然ですが)あのタイミングだけは僕はすごい顔で、プロジェクターに映し出された文字列をにらみつけてましたな。
個人的な感想はさておき。
今週の授業では職業訓練校の制度の成り立ちなどの話が雑談レベルで出まして、結構面白かったので次回の記事の時にネタにしようと思います。
はータイプしんど。でも少し慣れてきたなと。
ともあれ明日から週末です。明日はいつものメンタルクリニックの先生に授業の感想やなんかを聞いてもらった後は、都内のどこかに桜を撮りに行きましょう。
あいにくのお天気となりますが、日曜日は鎌倉の桜も見に行きたいですね。
まあずっと直したいとは思っていたので、この機会にという感じですが。
しかしタイプ速度が遅い遅い。これモノになるまでに肩こりがひどくなりそうだなあ。
さて一週目が終わりました。今週は手続きの他、コンピューターやネットワーク、セキュリティの基礎的な内容でしたので概ね既に知っている話でしたが、のんびりモードで過ごすか思いきや、講師の先生がこちらのモチベーションをうまく引き出してくれる方で、楽しく授業を聞くことができました。
この辺は実際に受ける学校や先生によっても違うと思いますが、受けた感じお役所的なおざなりな授業ではなく。割とガチ目の授業という印象でした。
はータイプしんど。
僕の受ける講座の場合、授業は午前3コマ午後3コマの計6コマ。朝9時半から16時10分までが授業時間となります。
1コマは50分+休憩10分です。1時間程度ごとに休憩を入れてテクノストレス眼症という病気を防ぐためだそうで。
今回のこの講座の募集は大分人気だったようで、倍率は二倍程度だったとのこと。それでも30人枠のうちで授業を開始したのは27名ですから、受講前に3名辞退した計算ですね。就職が早々に決まったのでしょう。
職業訓練校はスキルアップのためのカルチャースクールや専門学校ではなく、あくまで就職を目的とした訓練制度なので、内定が決まった時点で受講資格を失うんだそうです。
なお、職業訓練校は併願はできないので、今回のように倍率が高い場合は不合格となる可能性がありますが、保険でもう一つ出願しておいてそっちを受けるということができないので、落ちた際の選択肢はある程度考えておく必要がありますね。
はーータイプしんど。
さて実際の授業ですが、社会人になった際の訓練という側面もあるので授業以外にもいろいろやることがあります。
クラス内での当番制となりますが、1日に日直が一名、掃除係が二名、そしてプレゼン訓練ということでショートスピーチの当番があり、一通り3周から4周する計算になりますね。
日直は毎日の起立、礼の号令と、その日の授業に関する日誌を書く役割があります。この日誌というのが案外に重要な書類でして、そのまま東京都にわたっ訓練実施の実績資料になるんだそうです。
税金と失業保険という公金を使う以上当然といえば当然ですね。
まあみんなから集めた血税とはいえ、これまで自分自身も少ない給料から搾り取られてきたお金を返してもらっているということでもありまずので、僕自身はあまり肩ひじ張って授業に臨んでいるわけではありませんが。むしろ自分の払ってきたお金で受ける以上、一銭だって無駄にしてたまるかというスタンスで臨んでおりますな。
掃除当番はそのまま教室の掃除担当。…学校でやるのは構わないのですが、個人的には仕事やってるときに終業後の掃除やらされるというのがすごく嫌いです。そんなことするために貴重な自分の時間を切り売りしているわけではないので。
個人的な感想はさておき。
スピーチに関しては、今週はまだ始まっていないので来週以降に日記にしようと思いまず。
今週の授業では、仕事する上での基礎知識ということで、労働基準法関連の講義もありましたが、僕の前職のように真っ向から法律無視して残業代払わないとかの会社の話は出なかったので(まあ当然といえば当然ですが)あのタイミングだけは僕はすごい顔で、プロジェクターに映し出された文字列をにらみつけてましたな。
個人的な感想はさておき。
今週の授業では職業訓練校の制度の成り立ちなどの話が雑談レベルで出まして、結構面白かったので次回の記事の時にネタにしようと思います。
はータイプしんど。でも少し慣れてきたなと。
ともあれ明日から週末です。明日はいつものメンタルクリニックの先生に授業の感想やなんかを聞いてもらった後は、都内のどこかに桜を撮りに行きましょう。
あいにくのお天気となりますが、日曜日は鎌倉の桜も見に行きたいですね。